
初めてのエリアトラウト。どこに行けば良いかな…。
チケットの買い方とか、釣り場とかよく分からないなぁ。



行くからには絶対釣りたい!!



2人の悩みを解決できるエエ釣場あるで~!
細かく紹介していくから、初めてでも安心やで。
にしてもB君髪色スゴいな笑
リヴァースポット早戸って?
丹沢山塊蛭ヶ岳を水源とする早戸川にある、ストリーム型(河川型)の
ルアー・フライ・テンカラ専用エリアトラウト。
併設してエサ釣り専用の早戸川国際マス釣場があります。
宮ケ瀬の豊かな自然を感じながら釣りを楽しむことが出来ます。
公式サイト
場所
〒252-0155
神奈川県相模原市緑区鳥屋3627
TEL:042-785-0774
営業時間
年中無休
6:00~17:00(通年)
3/16~10/15の期間のみ19:30までのナイター営業あり
アクセス
自動車
・東名高速厚木インターより29km、約50分
・圏央道相模原インターより15km、約30分
・中央道相模湖インターより22km、約45分
・下り相模湖東出口より20km、約40分
釣り場まではカーナビや地図アプリが使えるので、迷うことは無いハズ。
ファミリーマート津久井宮が瀬店が道中最後のコンビニです。
釣り場は現金のみの為お金を下ろすならここが最後です。
松茸自然の森公園(北)のトンネルを過ぎて左折するのですが、トンネルの先の路がかなり悪いです。
路にグレーチングがあるのですが、段差があるのでスピードが出ていると大変危険です!
フツーに座席から浮き上がります笑
見通しも悪いため、速度を落として安全に通行してください。



車高を下げてたり、扁平率の低いタイヤやと
背骨が圧迫骨折する勢いやで笑
公共交通機関
・横浜線/京王線橋本駅北口より「鳥居原ふれあいの館行」の路線バスに乗り、鳥屋バス停で下車。
・小田急線本厚木駅北口より「宮ケ瀬行」の路線バスに乗り、終点宮ケ瀬で下車。
鳥屋バス停/宮ケ瀬バス停~釣場間は、送迎サービスがあります。
※駅をバスで出発する際に電話が必要です。
※帰りの送迎は、16時20分出発で1日1回のみです。
料金
券種 | 大人 | 子ども(小学生以下) |
1日券(6:00~17:00) | ¥5,000 | ¥3,800 |
半日券(12:00~17:00) | ¥3,800 | ¥3,800 |
アフタヌーン券(12:00~19:30) ※ | ¥5,000 | ¥3,800 |
イブニング券(15:00~19:30) ※ | ¥3,800 | ¥3,800 |
ナイター券(17:00~19:30) ※ | ¥2,600 | ¥2,600 |
※3/16~10/15の期間のみ
ルールとマナー
釣場にはレギュレーションと呼ばれる、各釣場で定められた釣りに関する規定があります。
また、その他注意点があります。
レギュレーション
釣り方に関して、簡単にまとめると下記になります。
- エサ、ワーム、ゴム製品等のソフトルアー、ラバージグ、ジグヘッド、フェザージグ、パワーベイト、集魚材等の使用は禁止
- 釣具は専用のものを使用し、磯竿や投げ竿等の代用は禁止
- ルアー、テンカラ釣りはオモリ、ウキ、目印の使用禁止
- 引っかけ釣り禁止
- 魚の持ち帰り制限なし
- 入水しての釣り、橋の上、堤からの釣り禁止
早戸川国際マス釣場|丹沢大山国定公園 早戸川国際マス釣場、リヴァスポット早戸【公式サイト】 (hayatogawa.com)
- 当釣場は、ルアー・フライ・テンカラ釣り以外の釣りは出来ません。
- 釣場ですので来場者(中学生以上が対象)の7割以上の方に釣りをして頂いております。ただし、一般釣場ご利用のお客様は小学生以下のお子様でも釣りをする場合は入漁券をお買い求め頂きます。
- チケットはよく見える所に正しく付けて釣りをして下さい。釣り道具の販売時や係員が見回りする時にチケットを確認させて頂きます。
- チケットは、1枚で1人分です。複数の人でチケットを使い回して釣りをすることは出来ません。又、チケットは譲渡、転売も出来ません。
- 釣りはもちろん、バーベキュー、釣った魚の内臓処理等もチケットの終了時間と同じ時間で終了となります。
- バーベキューは指定のバーベキューエリアで行って下さい。ご不明な方は、スタッフにお尋ね下さい。
- お客様が持ち込まれ、出されたゴミ(釣りで出たゴミやバーベキュー、お弁当のゴミなど)は、必ずお持ち帰り下さい。
- けが防止の為、サングラス、帽子を着用し、なるべく肌を見せない服装で釣りをして下さい。
- 安全に釣りをして頂く為、釣場に無理な割り込みをせず、キャストする時も周囲に注意し、お互いに楽しく釣りをして下さい。
- お子様連れのお客様は、けが防止の為、お子様から目を離さない様にして下さい。
- 多くのお客様に気持ちよく釣りをして頂く為、川の中に入っての釣りは出来ません。又、橋の上からの釣りも禁止です。
- 対岸の岩盤などの危険な場所への立ち入りはしないで下さい。
- レストハウス内へのペットの連れ込みは禁止です。又、釣場内でもペットは必ずつないで他のお客様に迷惑が掛からない様にして下さい。(ペットのフンも必ず持ち帰って下さい)
- ルアー、フライ、テンカラ釣りは、エサ、ワーム、ソフトルアー(ゴム製品等)、ラバージグ、パワーベイト、ジグヘッド等、又は集魚材などの使用は禁止です。
- ルアー、フライ、テンカラ釣りはそれぞれ専用の道具、仕掛で釣りをして下さい。渓流竿、船用キス竿、磯竿、投竿などの代用は禁止です。又、テンカラライン、フライラインも専用のものを使用して下さい。
- ルアー、テンカラ釣りは、オモリ、目印、ウキ等の使用は禁止です。(おすすめしませんが、ルアー釣りのスプーンでのトレーラーはOKです)
- 釣った魚は、匹数制限なくお持ち帰り出来ます。魚を持ち帰らず、魚をリリースする場合は、魚にダメージを与えない為にバーブレスフック(かえしをつぶす)を使用し、魚を岸へ上げずに水の中でフックを外して下さい。
- 引っ掛け釣りは禁止です!引っ掛かってしまった魚はリリースして下さい
公式サイトによると
・スプーンでのトレーラーOK
・魚を持ち帰る場合はカエシ付き、トレブルフックがOK
という、かなり緩いレギュレーションとなっています。(NGがほとんど)
ですが、かかった魚が必ず釣れるとは限らないので、
どーーーーーしても釣りたい場合を除いては、魚へのダメージを軽減するためシングルフックのバーブレス(カエシなし)で釣るのをおすすめします。
公式サイトでの記載はありませんが、魚籠などに入れ一度キープした魚の再放流は禁止です。
信じられないかもしれませんが、ウェーダー着用で腰まで浸かって釣りをする人や、
大物だけを狙って引っ掛け釣をする常連組織なんかもいます。
人気な釣り場で人も多いので、人の迷惑や事故につながる行為は絶対にやめましょう。



守らへんと怒られるのはもちろん、最悪出禁になるで~
ルールをやぶって釣れても楽しくないで!!
マナー
- 先行者優先
どんな釣り場でも先行者が優先です。
先行者の邪魔になる行為は控えましょう。
上記で述べましたが、当釣場は人気で土日だとスペースが無いくらい混みあうことも。
人と人の間に入るときは一声あいさつをしましょう。
- 原則まっすぐ投げる
釣場に誰も居ない、もしくは少ない、障害物がある場合を除いて、
基本的には釣り場にまっすぐ立って正面に向かって投げましょう。
人が多いとラインがクロスしてすぐにオマツリ(糸が絡み合うこと)になってしまいます。
- 持ち帰る場合を除いて、魚はなるべく水から上げないようにし、直接手で触れない
トラウトの体はとてもデリケートです。
直接触ってしまうと、トラウトが火傷してしまい、いずれお星様になってしまいます。
(火傷しないという説もありますが、少なからずダメージはありますし、体に傷がついてしまうとそこから感染症になる場合もあります。)
フックを持って外すか、専用のリリーサーを使いましょう。
また、体を傷つけないようラバー製のランディングネットを使いましょう。





鶴見中尉殿!!



いや、見えんこともないけど…
たぶん頭と尾びれを掴まれたんやろなぁ
沢山の人が集まるエリアトラウト。 コロナの影響もあり釣り人口が増えました。 そのため少なからずトラブルがついてきます。 釣りをする皆さんそれぞれがルールとマナーを守り、気持ちよく釣りをしましょう!
リヴァスポット早戸の特徴と初心者へオススメする理由
- 水質が超クリア
- 毎日放流&魚のストック量が多い
- 特別放流によるイロモノ
- ロケーションが最高
- 釣った魚をその場で食べられる
- 持ち帰り制限なし



細かく見ていくで!
水質が超クリア
魚はもちろんのこと、底の石や枯れ葉、根掛かりしたスプーンまではっきり見えます。


大体のルアーが見えるため、ルアーの動かし方が学びやすいです。
また、魚の動きも見えるためルアーに対する反応や、ルアーアクションに対する反応も見ることが出来ます。
そしてアタリが見えるのでアワセやすいですし、何より楽しいです!!
毎日放流&魚のストック量
放流時間は9:30頃と13:30頃(冬季は13:00)の2回。トラックにて各区画に放流があります。
自分の区画に放流中は、安全と円滑な放流の為釣りをいったんやめましょう。


平日でも毎日ニジマスの放流をしているので、いつでもスレていないフレッシュな魚を狙うことが出来ます。
また、魚のストック量がかなり多いです。
なので必然的に釣れる魚も多くなるというワケです。
魚のサイズも大中小そろっているので、とてもワクワクしますョ!



デカい魚がルアーを追ってる時のアドレナリンはハンパないでッ
特別放流
毎週土曜、年末年始、GWにはニジマス以外の特別放流が行われます。
“幻の魚イトウ”や”高級魚サクラマス”、”渓流の王様イワナ”、”渓流の女王ヤマメ”をはじめとして、たくさんの魚種が放流されています。
主な放流魚種は以下の通りです。
- ニジマス
- スーパーレインボー
- アルビノニジマス
- イワナ
- 大イワナ(アメマス系)
- ヤマメ
- サクラマス
- コーホサーモン(銀鮭)
- イトウ※1
- ブルックトラウト
- オショロコマ
- カットスロート
- OBトラウト(F1)※2
- タイガートラウト※2
- ロックトラウト※2
といった感じで、かなり多くの魚種を釣ることが出来ます。
ここまで多くの魚種を放流しているエリアトラウトはそう多くありません。
毎週土曜日に上記の中からニジマス+ランダムで1種類
年末年始、GWには上記の中から複数の魚種が毎日放流されます。
魚種によって、好むルアーアクションやファイトが異なるため、かなり楽しいです。
※1:イトウの放流は年末年始の特別放流時のみです。
※2:F1とは交雑種を指すのでタイガートラウトやロックトラウトも含みますが、公式サイトでは分けられているため同じ表記で記載しています。
ロケーションが最高
透き通った水と川の流れる音。
朝露のフレシュな香り。
魚を焼く煙の匂い。
春には桜やウグイスのさえずり、夏には新緑とカジカガエルの鳴き声、秋には紅葉、冬には澄んだ空気と静かな山。
都会の喧騒を忘れ、マイナスイオンをたくさん浴びて心を癒すことが出来ます。
釣り場にたちこめた朝霧を照らす朝日はめっちゃキレイですよ!
釣った魚をその場で食べられる
なんと自分で釣った魚をその場で食べることが出来ます。
といっても、他の釣り場でも食べることは出来るのですが…なんとリヴァースポット早戸さんは
定番の塩焼き以外にアライ(お刺身)、から揚げ、あんかけから揚げ、フライで頂くことが出来ます!!(有料)
僕のオススメはアライとあんかけから揚げです。
アライは魚の種類によって味や食感、脂の乗りの違いを堪能できます。食べ比べをしても楽しいですよ!
あんかけから揚げはパリパリの魚とゴロゴロ入った野菜の甘味、あんかけの酸味が絡み合ってバチクソ美味いです。
魚が釣れたら、ぜひ食べてみてください♪


持ち帰り制限なし
釣れた魚の持ち帰り制限がありません。
何匹でも持って帰ることが出来ます。
「〇〇㎝以上は×匹まで」「〇時間券は×匹まで」「全てリリース」みたいな感じで、持ち帰りに制限がある釣り場が多いです。
その中でリヴァースポット早戸さん、なんとまぁ太っ腹な釣り場なんでしょう…✨
ただ、いくら制限が無いからといって食べきれない魚はリリースしましょう。
魚も生き物です。命を大切に扱いましょう。
リヴァスポット早戸の利用方法



チケットってどう並ぶん?、釣るとこってどこでもいいの?、魚って処理して帰れる?、お湯出るの?
不安だぁ~…



俺に任せとかんかいッ
ほなチケットの買い方から、釣り座選び、食堂、トイレなんかを見ていこか~
チケット購入
釣り場についたらまず受付でチケットを購入します。
ゲートを過ぎると、職員さんが車を停めるところを教えてくれるので、指定された場所に車を停めます。(日中は居ないこともあります)。
停める場所はレストハウスの前の砂利スペースです。レストハウスの前に川が流れていますので川の前に駐車しましょう。
オープンは6:00ですが、事前に並ぶことが出来ます。
土日祝だと5:30分くらいには20人くらい並んでいます。
年末年始、GWには3、40人くらい並びます…。
ちなみにゲートオープン前から並んでいる人もいます。(一度5:00着で行きましたが6台目でした。)


並ぶ場合は入口を先頭に矢印の順に並びます。
荷物での順番取りではなく、実際に並びます。(代表者可)
5:45~5:50くらいからチケットが買えるようになるので、該当するチケットを購入しましょう。
※現金のみなので注意
購入したチケットは帽子や上着、ベルト等見える場所に必ず取り付けてください。
購入後はレストハウスを出て右手にある橋を車で渡って釣り座へ向かいましょう!
橋は木製なので1台ずつ渡りましょう。
余談ですがGWは人が多すぎて四方八方からルアーが飛んできます。
頻繁に絡まります。
魚もスレまくりで、かなりシビアな釣りになります。
釣り座選び
釣り座選びは一番悩むことの一つではないでしょうか?
場所選びに失敗して、その日の釣果につながるなんてことも…
なので、各釣場を画像付きで紹介していきます!!


釣り場は画像の青線で挟まれたエリアです。
画像左が上流になります。
釣り場をそれぞれ説明していくので「赤線部のバーベキュースペース」、「魚処理場側」、二股の細い流れ側「細流」の3つに分けます。
赤線部のバーベキュースペース


一番人気の釣り場です。オープン前から並ばないと入れないことがほとんど。
特徴は車ベタ付でBBQをすることが出来ます!
釣りたての魚はもちろん、持ち込みの食材もOKです。
BBQをしなくても利用可能で、ポップアップテントを張ったファミリーや、キャンプ椅子を並べてワイワイしている人もいます。
中には車のルーフテントを張っている人もいますよ!(なんて羨ましい…。)
水深は浅く、深いところで1m~1.2mくらいで区画も広いです。
場所によっては対岸の木が覆いかぶさっているので、キャストする際は注意が必要な場合があります。
魚のストック量は多いです。※
※釣行日や区画よって魚のストック量は変わります。あくまで目安としてご覧ください。
魚処理場側


縦横ともに広く、岩盤や木などの障害物もありません。
対岸にも人がいるため、魚がまんべんなく散っており初心者の1番のオススメポイントです。
水深も比較的浅く流れも穏やかで釣りやすいです。深いところで1m~1.2mくらいです。
こちらも魚のストック量は多いです。※
注意点は対岸からも釣りが出来るので、向かいの人とトラブルにならないようにしましょう。
もちろん糸が絡んでしまうこともあるので、その時は素直に謝りましょう。
ほどくのが苦手な場合は相手にやってもらうのが無難です。ほどいてもらった場合は、キチンとお礼を言いましょう。
どうしてもほどけない場合は、自分の糸を切るのも1つの手です。
ちなみに僕のオススメ釣り座は、ここの5000円BBQハウス前から横のトイレ前あたりです。
理由は、
- 何故か特に魚が多い
- トイレが近い
- 食堂が近い
あまり奥に行き過ぎると、食堂が遠くなってしまいます(当たり前笑)。
魚って結構重くて、食堂まで運ぶのって意外に重労働なんです…。
あと、重要ポイント。ここのトイレにはウォシュレットが付いています!!!!
※釣行日や区画よって魚のストック量は変わります。あくまで目安としてご覧ください。
細流


川幅が狭く、早い流れや流れ込み、岩盤の割れ目やエグれた箇所、木のオーバーハングなど様々な環境がある渓流っぽい釣り場です。
自然の渓流に近いため、野生の魚が居着くポイントを狙ったり、ストラクチャーをピンポイントで狙ったりとゲーム性の高い釣りを楽しむことが出来ます。
1つ1つの区間が小さいため、プライベート感があるのもポイントです。(あくまでも感ですので、独占はやめましょう)
水深は狭い区画内に浅瀬~深場まであり、川幅も狭いので使うルアーによっては難易度が上がります。
川幅が狭いので、短い距離で食わせるテクニックが必要になる場合もあります。
魚のストック量は少なめ~普通です。※
※釣行日や区画よって魚のストック量は変わります。あくまで目安としてご覧ください。



ちなみに、場所は一度決めたら移動できないの?



移動OKやで。
同じ場所にこだわる必要はないし、ランガンした方が釣果UPしやすいで~!
レストハウス
レストハウスでは、スプーンやミノー、毛ばり等の仕掛けやスナップやライン等の小道具類、ビク、簡易クーラーボックス、ランディングネット、氷、スナック菓子、カップ麺、BBQ用品などを購入することが出来ます。
釣具のレンタルも可能です。
ルアーロッド、リール、テンカラ竿、テンカラ糸が各¥500でレンタル出来ます。(10本以上必要な場合は事前に電話が必要です。)
ルアーや仕掛けは付きませんので、自身で用意する必要があります。
品揃えが良いので、忘れ物をしても大抵なんとかなります笑
レストハウス直結のトイレ前の水道はお湯が出ます。
冬季はかなり重宝します。
詳しい売品と料金はこちら
料金表|早戸川国際マス釣場 (hayatogawa.com)
食堂
食堂はチケットを購入したレストハウス内にあります。
利用時間は8:30~16:30です。
40人以上座ることが出来るゆったり空間で、大きな窓から優しい自然光が差し込みます。
魚料理はもちろんのこと、そば・うどん等の麺類やカレー、カツ丼、定食、単品メニューの焼き鳥やもつ煮などかなり充実したメニューがそろっています。
味も、昔ながらの定食屋のようで美味しいです!
そしてなんと、キンキンに冷えたアルコール類も提供しています。
飲酒運転は法律で禁止されています。絶対に絶っっ対にやめましょう。
期間限定メニューですが、出会えたら是非食べていただきたいイチオシがこちら。


デデンっ
マスの親子丼
小ぶりですが、新鮮でプチプチと弾けるイクラが特徴です。
こぼれんばかりのイクラが乗っており、ご飯が足りなくなります笑
ご賞味あれ♪



ドライブがてら、これだけ食べに行ったりするで笑
詳しいメニューはこちら
食堂のご案内|早戸川国際マス釣場 (hayatogawa.com)
調理
自分で釣った魚を調理してもらいましょう!
魚が釣れたら、チケットを購入した受付に持っていきます。
受付の方に調理の旨を伝えるとバケツをくれるので魚を入れて調理法を選びましょう。
塩焼き | ¥250/匹 |
から揚げ(姿揚げ) | ¥350/匹 |
あんかけから揚げ | ¥400/匹 |
フライ | ¥450/匹 |
フライ(体長40㎝以上) | ¥600/匹 |
アライ | ¥450/匹 |
アライ(体長40㎝以上) | ¥600/匹 |
ハーフ&ハーフ | ¥900/匹 |
現金で支払いすると注文票が渡されるので、食堂の注文口で注文票を渡しましょう。
調理が完了すると名前を呼ばれるので、受け取って完了です。
自分で釣った魚の味は格別ですよ♪
魚処理場
レストハウス下に1か所、釣り場に2か所の計3か所あります。
ただし状況や時期によっては、釣り場の2か所が使えない場合があります。
利用できない場合は受付で案内してくれることが多いですが、利用前に確認しておくと安心です。
魚を持って帰る場合は魚処理場の利用が便利です。
エラや内臓を取り出せるので、鮮度を落とさず持ち帰ることが出来ます。(クーラーボックスと氷は必須です。)
また、ご家庭で頭や内臓、ウロコ等の生ごみが出ません。
注意点は、ズバリ手が生臭くなること。
車が革巻きのハンドルの場合注意ですよ~笑
ゴム手袋を着用すると臭い移りを防げます。
あると便利なもの
- キッチンバサミ
- 金タワシ
- ゴム手袋
- ジップロック
- タオル
包丁よりキッチンバサミの方が早くて楽に捌けます。
ウロコを取るなら金タワシが便利です。(キッチンバサミでも取れます。)
ジップロックがあると臭いや液漏れを防ぐことが出来ます。



刺身で食べるならエラと内臓の処理は必須項目やな。
あと、家に帰ると処理するのが面倒くさくなるで笑
BBQ場
BBQ場がありますので、釣りだけではなくBBQを一緒に楽しむことが出来ます。
リヴァースポット早戸を利用する方専用で、利用者であれば人数を問わず利用可能です。
- 10~15人用(1区画 ¥3,000)×8区画
- 20~25人用(1区画 ¥5,000)×4区画
2種類のBBQ場があります。
レンタル鉄板や、焼き網、炭、焼肉のたれ、その他小物もそろっています。
GWや夏休みシーズンは特に混みあう可能性がりますので事前に問い合わせるといいでしょう。
詳しい売品はこちら
料金表|早戸川国際マス釣場 (hayatogawa.com)
リヴァスポット早戸の注意点
荒天後
台風や、大雨の後はほぼ100%休業します。
被害規模によりますが、再開まで1週間~数カ月に及ぶことも。
営業情報は、公式HP、Facebook、Instagramにて確認できます。
釣行前に確認することをオススメします。
また、大雨の後は道中の林道がかなり荒れています。
水が流れていたり落石があったりする場合がるので注意が必要です。
ヤマビル
BBQハウス側の山と砂利の境目あたりにヤマビルが居ます。
落ち葉の上を注意して見ていると見つけることが出来るとかと思います。
荷物の積み下ろし時や、魚を処理している最中は足が止まっているため注意してください。
サンダルなんて履いてると一発でいかれます。
雨の後は地面が湿っているため、活動範囲が広がります。
気になる人は、車を手前に停めるなどして近づかないのが一番です。



生き物は全部好きやけど、ヤマビルだけはマジで無理!!
嫌いすぎて、常に足先全集中してるから噛まれたことに瞬時に気付ける笑
噛まれたら微かにチクッとするで。
ハチ
ヤマビルと並んでアウトドアについてくる問題の一つ、ハチ。
ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチが主に現れます。
釣り場を頻繁に飛びまわったり、常に注意が必要というわけではありませんが、自然の中なので注意が必要です。
しかし、BBQハウス横の魚処理場にはよく出現します。
基本的には魚の内臓を食べに来ているだけなので、見かけても大声を出したり走ったりせず、そっと離れましょう。
しばらくすると、飛んでいきます。



基本は自ら襲ってくることは無いけど、秋のスズメバチは殺気立ってるから要注意やで。
走るなって書いたけど、ホンマにヤバイ時は不規則に動きながら逃げて!!
最後に
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
以上、「初心者にもオススメ!どこよりも詳しいリヴァスポット早戸 完全攻略」でした。
いかがだったでしょうか。
リヴァスポット早戸さんは、必ず釣って帰れる初心者でも楽しめる釣り場です。(ゴメン99%かも…)
初めて行く釣り場は不安だと思います。
この記事を釣り直前まで読み込めばもう勝ちです。
夕飯の献立はニジマスになっています。
特徴のまとめ
・水質が超クリア ・毎日放流&魚のストック量が多い ・特別放流によるイロモノ ・ロケーションが最高 ・釣った魚をその場で食べられる ・持ち帰り制限なし
ルールを守って安全に釣りを楽しみましょう。
コメント
コメント一覧 (3件)
Hi there i am kavin, its my first time to commenting anywhere, when i read this paragraph i
thought i could also create comment due to this sensible
piece of writing.
Good post. I learn something totally new and challenging on sites I stumbleupon on a daily basis. It’s always helpful to read through content from other writers and practice a little something from other web sites.
Hey there! This is kind of off topic but I need some guidance from an established blog.
Is it very difficult to set up your own blog?
I’m not very techincal but I can figure things out pretty fast.
I’m thinking about creating my own but I’m not sure where
to start. Do you have any tips or suggestions? Thank you